第2ステージを始めることに

57歳で早期退職した後の人生を模索する毎日を綴ります。

お金が整わない② 食費~質素と贅沢~

私は自分のことを、食費のかからない人間だと思っています。

うちの母は料理上手でした。と、書くと亡くなった人のようですが、まだ生きています。

現在87歳で独り暮らしの母は、毎日の食事の支度は自分でしますが、以前のようにお客様や親戚をもてなす事や、お盆やお正月などの人が集まる時にもてなしをするを事はしなくなりました。


私の子供時代、お弁当の日には、朝からちょちょつと細巻き寿司やおいなりを作って持たせてくれることがよくありました。友達からは「あれ?!今日お祭りか何かあるの?」と聞かれるお弁当。


実際お祭りの日は、お煮しめ、刺身、寿司、砂ずりのおつまみ、ベーコンチーズフライ、唐揚げ、サラダ、ちらし寿司、フルーツゼリー…何人ものお客様が来ても食べきれない程のご馳走を作って、家族はもちろんのこと、近所の親しい人や近くに住む母の弟などにもふるまっていました。


父は、ぼんぼん育ちで、賑やかなのが好きな人でしたので、私が小学生に上がる前は、よその若い人が来ては、夕食を食べて行きました。

駆け出しの司法書士さん、理髪店をしていた母のお客さんの船員さん、他にも私があまり知らない人も来たりして。

 

両親が中年になり、地元の弓道会(父の趣味)でも年長者になってくると、弓道会の忘年会は毎年、うちの和室2部屋を使って行われていました。 15、6人の会員さんに母が手料理をふるまい、よそのお兄さんやおじさま方がたくさん食べて大いに酔って帰って行きました。私も料理運びやお茶碗洗いに駆り出されました。


お正月には三ヶ日食べても食べきれない程の巻き寿司が作られ、親しくお付き合いのある所にも配られました。


そもそも母の料理は、割烹料理店に勤めていた祖父仕込みだと聞きました。母の兄弟は男性でも皆料理ができました。母の得意料理は、魚料理とお寿司だったと思います。私のお寿司のスタンダードは、母のにぎり寿司です。今でも、母の握りより劣ると、私の中では自動的に美味しくないお寿司屋さんに分類されてします(お寿司屋さんごめんなさい😣)。私も兄も、母のレシピを受け継ぐことなく、もっぱら食べる係として育ちました。


父の仕事関係では、美味しいものをたくさん頂いていました。水揚げされたばかりの天然の鯛やハマチ、まだ殻のついたウニ。贈答品の車海老は、年末になるとガレージに何箱も積まれていました。当時はバタークリームが主流で手に入りにくかった生クリームのクリスマスケーキ、全国各地の銘菓(通販はなかったのですが父の仕事のお客様は船主が多かったので全国からお土産物を持って来てくださいました)など、今考えるても、美味しい食べ物に不自由したことのない子供時代でした。


私がお嫁入りした初めてのお正月は、嫁ぎ先で料理の寂しさに愕然としたのを覚えています。義父母とも仏様のような優しい良い方達でしたが、贅沢な食環境(その時初めて自覚したのですが)で育った私には、おめでたいお正月なのに涙が出そうでした。天然物の刺身もないなんて…。


まあ、世間知らずな私でした。

昭和の一般中流家庭と思っていたのに、本当は恵まれていたのだということ、栄養士と調理師の資格をもつ母の食へのこだわり等、初めて感じたのでした。


さてさて、それでも現在の普段の私は質素な食事でOKです。同じ家庭で育った兄は、今でもグルメで大変贅沢な食生活です。そんな兄と食事する事は、豊かな気持ちになり楽しくもあります。グルメを否定するわけではありません。


私の質素食生活の源は、高校時代と大学時代の寮生活、そして「為せば成る」の上杉鷹山にあると思っています。


公立高校へ行った頃、私は寮生活を経験しました。朝はご飯とお味噌汁かパン(冷たくて堅くなったトースト)が1日おきに出て、昼は弁当、夜はいろいろでした。正直なところどんなメニューがあったのかは覚えていません。美味しいと思ったことはなかったのですが、寮とはそんな所だと割りきっていました。


寮から持たせてくれるお弁当は、ユニークでした。各自のお弁当箱に朝食係がご飯をつめて、醤油で煮た(丸天+人参)か醤油で煮た(竹輪+人参)のいずれかで、それが毎日でした。

自宅通学のクラスメートの中には、私の寮弁当をのぞきこんで、私の分もお弁当を作って来てくれたこと人もあり、今でも心が温かくなる思い出です。修学旅行では友人や先生方から「寮生、これも食べなさい。」と料理を勧められたり…


大学では前半2年間寮生活で、後半2年間自炊でした。大学の寮では昼食はなく、朝夕が出ました。私立大学の寮は、公立高校時代の寮よりもずっとましな食事が出ましたが、やはり美味しいと思ったことはありませんでした。私は少ない仕送りでやりくりするために、昼は¥100~¥200で済ますようにしていました。夜も一品だけの食事。バブルの時代の女子大生としては質素。それでも時には、お嬢様方(企業の重役さんや、医師の娘さんたち)と美味しいものを食べに出かけることはありました。


就職後、それまではあまり興味のなかった歴史小説を読むようになりました。その中で出会った上杉鷹山の本は私にたくさんの学びをくれました。人としての生き方、物事の為し遂げ方、食事の内容など。

私は上杉鷹山のような立派な生き方はできませんが、質素な食事であっても、楽しみたいなあと思うようになりました。


もちろん365日、質素な食事をしているわけではなく、質素と贅沢のバランスに気をつけながら、毎月の生活費のなかでどちらも楽しみたいと思っています。


   今日は梅出汁茶漬け